【7月3日付】県原子力防災講演会ー福島県の小児甲状腺がんは圧倒的に多い

 県原子力防災講演会が6月19日、米子市で開かれました。弘前大学被ばく医療総合研究所の床次眞司教授が講演し、福島県の小児甲状腺がんは、被ばく線量が非常に高いチェルノブイリ事故に比べても圧倒的に多いと指摘しました。


 「県民健康調査」検討委員会委員を務める床次氏は、2011年4月12日~16日の間、南相馬市からの避難者、浪江町の住民ら62人について甲状腺被ばくを測定。46人の甲状腺から放射性ヨウ素131が検出され、最大線量は33ミリシーベルトだったと報告しました。


 福島の子どもの線量中央値は4・2ミリシーベルトで、チェルノブイリ事故避難者の平均490ミリシーベルトに比べて少ないとして、①実測データが少なすぎる②海藻を食べる日本人はヨウ素摂取が多く、ヨウ素131の取り込みが少ない―を理由に、「線量推定値は低いと予想されるが確実なことは言えない」とのべました。


 床次氏は、福島事故後5年で福島県内の小児甲状腺がんは145人(調査対象38万人、10万人当たり38人程度)にのぼり、チェルノブイリ事故(10年後の1996年、ベラルーシは10万人当たり6人)の罹患率に比べても多いが、多い理由は説明が難しいとのべました。