【9月3日付】新保育所保育指針は何をもたらすか 幼児に押し付けられる目標と価値観

「鳥取の保育を考える会」は8月20日、保育講演会を開き、73人が参加しました。元佛教大学教授の奥野隆一氏が「新保育所保育指針・幼稚園教育要領は保育に何をもたらすか」と題して講演しました。


 奥野氏は、改正教育基本法では教育の目的を個人より国家と社会の形成者を育成することにおいていると指摘。新指針・要領の目的は、財界の求める人材育成(人格形成)への対応と国家目標に積極的に参加する人材づくりだと強調しました。


 新指針・要領のもと、権利主体としての子ども、自分で考え、判断できる力の形成が無視され、「幼児期に到達すべき目標」達成のために子ども、保育士、保育所が競争させられると警告しました。


 新指針・要領の「幼児教育」とは、従来の養護や発達の援助ではないと指摘しました。
 「幼児教育」は教科学習のための準備であり、三つの資質=①知識・技能の基礎②思考力・判断力・表現力等の基礎③学ぶ意欲や構え、人間性等、心情・意欲・態度=を育て、10の能力=①健康な心と体②自立心③共同性④道徳性・規範意識の芽生え⑤社会生活との関わり⑥思考力の芽生え⑦自然との関わり・生命尊重⑧数量・図形・文字等への関心・感覚⑨言葉による伝え合い⑩豊かな感性と表現=を獲得することが求められるとのべました。


 そのために、「諦めずにやり遂げる」ための指導=小学校学習指導要領は覚える内容が決められていて外からの課題として与えられる。遊び(自分で見つけた課題)を通して目標を自分の力で達成し、達成感や充実感を味わうことで主体性が芽生え、「外から与えられた目標を自分の目標にして諦めずにやり遂げる」力が身につくように=が重要とされ、「できるまでやらせる追い込む指導でよいのか」と提起しました。


 道徳性・規範意識の芽生え=してよいことや悪いことがわかり、相手の立場に立って行動し、友達と折り合いを付けながら、決まりをつくったり、守ったりするようになる=をどう促すかが目標になり、相手を思う、折り合いを付ける、決まりを守るなど、他者に合わせた行動をとるよう指導することになると指摘。「子どもは、まず自分があって友達とぶつかり、他者を認識し、相手の立場に立った行動がとれるようになる。まず自分のことを話して、聞いてくれる友達がいて、友達のことも聞くようになる。指針では保育者が心のあり方を子どもに個別指導(個別に到達を評価)することが重視されている。子どもは保育者の言うことを聞いて行動するが、心が育たない」と批判しました。
 参加者から「できるのか」「やっていいのか」などの質問、意見が出て、奥野氏は「障害児、発達障害児、貧困家庭の子ども、手厚い保育を必要とする子どもは想定外。子どもは体験を通じて成長するのであり、外から注入される目標や規範意識は身に付かない。遊びは習得のための手段ではなく、子どもが好奇心を育て学び発達する場だ」と指摘し、新指針・要領から保育の自由を守ろうと呼びかけました。


 特に、保育士の専門性にかかわって、自由裁量が認められてこそ、子ども一人ひとりの発達を支えるために、その能力と専門性を発揮できるのであり、指導書で枠をはめられたら意味がないとのべました。