【6月14日付】喘息患者にコロナ患者が少ない理由

 国立成育医療研究センターの免疫アレルギー・感染研究部は、世界の新型コロナウイルス患者の発症や重症化に関する論文を分析し、喘息患者が感染しにくい可能性があると発表しました。


 新型コロナは鼻粘膜や気道の上皮細胞のACE2受容体に結合して細胞内の核に侵入して増殖します。免疫細胞の働きを抑制するサイトカインであるインターロイキン13は、ACE2の発現を低下させ、働きを活性化させるインターフェロンは増強させることがわかっています。

 喘息患者の炎症を起こしている気道上皮細胞では、インターロイキン13などが活性化しており、ACE2の発現が少ないのが、かかりにくさとなっていると分析されています。


 喘息吸引薬ステロイドの成分である副腎皮質ホルモンのグルココルチコイド(商品名オルベスコ)は、ナイーブT細胞の1型ヘルパーT細胞への分化を抑制し、2型ヘルパーT細胞への分化を促進します。1型は免疫細胞を活性化させる炎症性サイトカインを産生し、2型は抑制する抗炎症性サイトカインを産生します。


 1型ヘルパーT細胞は、インターフェロンγなどを産生し、マクロファージなどを活性化させます。2型ヘルパーT細胞は、インターロイキン4、5、13などを産生します。インターロイキン4は、B細胞の抗体産生細胞への分化を誘導し、抗体の産生を亢進します。


 このように喘息薬のグルココルチコイドは、インターロイキン13を使ってACE2の発現を抑え、かかりにくくしていると考えられます。


 また、グルココルチコイドは、マクロファージなどが出すサイトカインを抑制し、免疫の暴走を制御する一方、免疫を強化する役割も果たしています。

 一度かかったウイルスに対しては細胞性免疫が働きます。メモリーT細胞がウイルスの抗原(細胞の受容体に結合するスパイクのタンパク質)を覚えていて、抗原を提示した感染細胞を破壊するエフェクターT細胞に分化、増殖して攻撃するからです。


 このメモリーT細胞は、インターロイキン7と結合することで体内に長く生存することが可能になります。グルココルチコイドは、このT細胞のインターロイキン7受容体の発現を誘導します。細胞質内のグルココルチコイド受容体と結合して核内のDNAと結合して、標的遺伝子を発現させます。


 さらに、グルココルチコイドは、細胞の核内の転写因子を調節して遺伝子の発現を制御する転写制御因子であり、ウイルスのRNAの転写・複製を防ぐ可能性があります。


 喘息吸引薬のオルベスコが新型コロナの有力な治療薬となることが期待されます。